夜勤ありの三交代制の仕事を辞めたい人は早めに転職をしよう!転職成功のコツと夜勤を避けるべき理由

f:id:moguhausu2:20151124191349j:plain
製造業や介護・看護業務など、三交代制の仕事の場合、どうしても避けられないのが夜勤です。

夜勤は、それだけに従事するなら体内時計も夜型になるので、まだマシですが、これが交代制…つまり日勤と夜勤両方を行うようなシフトだと、体内時計がどっちつかずになり、非常に不健康な状態に陥ります。

三交代制で勤めている方がよく口にする不満といえば、

・常に眠い
・休日に何もやる気がでない
・日勤と夜勤両方やるので時間間隔がおかしくなる

というもの。

体力のある若いうちなら、何とかこなせますが、年を取るにつれてキツくなってきますし、やはり眠る時間が散らばると精神的なダメージも無視出来ないものになってきます。

睡眠、および生活リズムは、人間の健康に大きな影響を与える要素です。
人によっては平気な人もいますが、三交代制がキツいと感じるなら、早めに辞めて夜勤の無い仕事にうつるべきでしょう。

今回は、三交代制のデメリットと、そこから転職する方法・コツについて紹介します。

夜勤あり・三交代制の仕事を辞めたいと思うのは仕方ない事です

f:id:moguhausu2:20150901171230j:plain
新卒の方で、三交代制の仕事をやったことがない人は「バイトで夜勤をやったことがあるし、大丈夫でしょ」と三交代制のキツさを舐めてかかって、入社後に後悔するケースが多いです。

正社員で、フルタイムで夜勤・日勤をこなすのは非常に負担が大きいです。
労働時間そのものは8時間、または12時間で交代…とそこまで長時間労働ではありません(12時間交代の場合は、そのぶん休日が増えます)

しかし、時間で判断してはいけません。
三交代制で睡眠時間が不安定になると、あっという間に体調が悪くなります。

人間はそもそも昼に活動して夜眠る昼行性の生物です。
いくら睡眠時間を確保しても、夜勤明けに太陽の光を浴びてしまえば、体内時計は少しずつズレてしまいます。

「海外出張の多い人と夜勤勤務の人は短命」

とは、昔からよく言われてきた事です。
この二者に共通するのが、体内時計の狂いです。海外では時差がありますから、体内時計が安定しません。夜勤は言うまでもありませんね。

三交代制のシフト勤務は、健康という大きなデメリットを抱える仕事なのです。

下記は健康に関する記事の特集から抜粋しました。

 脳卒中などの冠動脈疾患での死亡リスクを見ると、シフトワーカーは日勤労働者の2倍以上、がんのリスクを見ると、前立腺がんが3.5倍、乳がんが2.6倍という統計データがあり、IARC(国際がん研究機関)は、シフトワークを発がんリスクが高い危険因子とみなしている。

また、体内時計の乱れが精神にもたらす負担も大きい。睡眠が乱れることで、うつ病などの精神病のリスクが大幅に高まるからだ。

上記の通り、三交代制の労働をすると、ガンや精神病のリスクが高まるのです。

しかし、適応出来る人であれば、逆に平日休みが取れる、夜勤手当が貰えて嬉しいなど、メリットはあります。
若いうちにガッツリ稼ぎたい人などは、あえて夜勤ありの三交代制の仕事に入って貯金をためるのも良いでしょう。

それでも、体力・精神力がなければ続きません。特に女性は体力的な問題が顕著に出るでしょう。

入社後に

「やっぱり9時18時土日休みの仕事にすればよかった!」

と後悔する人も多いです。

会社に入ると、せっかく正社員の内定が取れたのだから、と退職に二の足を踏んでしまいがちです。
しかし、無理をして合わない仕事を続けても意味がありません。

特に夜勤あり・三交代制の仕事は健康とメンタルに大きく響きます。
普通の仕事よりも、鬱病や無気力などの病気にかかりやすくなります。ですから、合わないと思ったら早いうちに辞めるのが良いでしょう。

夜勤無しの仕事に転職するのは簡単!若いうちにキャリアチェンジしよう

f:id:moguhausu2:20160205102355j:plain
夜勤無しの仕事に転職するとなると、気になるのが学歴の壁と経験の有無です。

土日休みのスーツ仕事の求人では、学歴の条件が大卒以上になっている企業が多いです。

例えば、未経験で営業職や事務職に就きたい! となった場合、大卒の資格がないと応募できないという壁が立ちふさがります。
例え学歴をクリアしても、未経験で営業職や事務職の内定が取れるのだろうか? と不安になる人もいるでしょう。

 結論から言うと、10代、20代であれば未経験でも、例えば製造業のライン工からでも、営業職や事務職に転職することは可能です。

現在、少子高齢化によって若手人材の需要は都市部を中心に増加しており、営業職や事務職の求人も多いです。
学歴不問・未経験OKの求人もあるので、製造業から転職するのも難しくありません。

若い人なら、年齢という武器がありますから、特別なスキルは必要ありません。

もちろん面接対策や、しっかりした志望動機、職務経歴書などの準備は必要です。

しかし、それらの基本的な部分をクリアすれば、キャリアチェンジは皆さんが考えるほど難しい事ではありません。
むしろ今の仕事を我慢して続けて年をとってしまうと、未経験の求人に応募出来なくなってしまいます。

ですから、キャリアチェンジをするなら若いうちがベストなのです。

「夜勤が辛い…」
「三交代制の仕事はもう辞めたい」

と感じたら、ぜひ勇気を出して転職を考えてみましょう。

しかし、転職といっても何から始めればいいのか、求人はどう探せばいいのか分からないもの。
はじめて転職をするなら、不安も大いにありますよね。

 そこでオススメなのが、プロである転職エージェントに相談をして、職務経歴書や自己PR作りをサポートしてもらう方法です。

転職エージェントは無料で相談出来る転職のサポートサービスで、在職中でも利用出来ます。まだ転職するか迷っている人でも、求人を見せてもらったりキャリアへのアドバイスも貰えますよ。

自己分析やキャリア相談、求人探しは転職エージェントにサポートしてもらおう

f:id:moguhausu2:20160428132719j:plain

転職エージェントに登録すると、担当エージェントがあなたの希望条件をヒアリングして、あなたにあった業界、業種、応募可能な求人などを紹介してくれます。それに合わせて、オススメの求人をいくつかピックアップして紹介してもらえるので、一緒にキャリアの方向性を決められます。

自己分析もキャリアプランも、一人で考えると限界がありますが、就職活動のプロであるエージェントに相談すれば自分だけでは見つけられなかったキャリアの可能性が出てくる可能性があります。

また、転職エージェントは、転職のプロですから、未経験での転職や短期離職などのネックがあっても内定が取れるフォロー方法をしっかり教えてくれます。

求人紹介はもちろん、会社の社風・残業時間など内部情報の調査。履歴書・職務経歴書作成やキャリアプランの吟味など、転職の準備は大変ですが、プロである転職エージェントを活用すると、ここの負担をグッと減らすことが出来ます。

利用料は最初から最後まで無料です。
転職エージェントは人材を募集している企業からお金を貰っているので、求職者である私達は一円も払わずサポートを受けることが出来るのです。

転職エージェントは土日でも利用することができ、求人者はキャリア相談、求人の紹介を受けることが出来ます。
在職中でも利用・相談ができるので、まだ転職するか迷っている人でもお試しで利用できますよ。

オススメの転職エージェントはDODAです。



DODAは全国に拠点を持つ転職エージェントの大手で、非公開求人を最も多く取り扱っており、年収や待遇が良い企業の求人が集まっているのが特徴です。そのため、待遇の良い求人を探すにはうってつけのエージェントです。

大企業の関連会社など、業績が安定しており待遇の良い求人が多く、またエージェントのサポートも書類作成から面接での受け答えまでしっかりやってくれます。

また、求人は事前にエージェントが審査をしているので、離職率の高い企業や労働環境に問題のある企業、いわゆるブラック企業の求人に引っかかるリスクもありません。

就職活動は不安になる事が多いですし、右も左も分からない状態では、どう動いていいか分からないもの。 エージェントに登録しておけば、担当エージェントに色々と相談や質問が出来るので、心理的にもグッと楽になります。

また、非公開求人には優良求人がたくさんありますから、DODAを利用することで思わぬ求人と出会えることがありますよ。

DODAの登録方法について

f:id:moguhausu2:20151130205659g:plain
DODAに登録する場合、公式ホームページから『登録する』を押した後、基本情報を入力します。 (名前や生年月日、住所、連絡先など)

その後、直近の職務経歴を書くのですが、前職の経歴を登録します。

業種・職種・年収の欄は、大体で構いません。 最後の欄にある『自由記入欄』には、連絡出来る曜日・時間帯などを書いておきましょう。

登録終了後、担当エージェントから電話orメールにて連絡が入り、面談の日程を合わせてサポートを受けることが出来ます。

DODA 公式サイトはこちら

転職エージェントに登録して、ぜひ一度、面談を受けて応募可能な求人を紹介してもらいましょう。 自分が入社可能な求人を見れば、人生の選択肢がぐっと広がりますよ。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする