正社員以外の働き方とは?非正規雇用者のワークスタイルについて

f:id:moguhausu2:20150902083626j:plain
正社員以外の働き方にも目を向けてみよう。

高度経済成長期やバブル期を会社員として過ごした世代からすれば、正社員以外の仕事は仕事とは認めないと思っている場合が多いでしょう。
それくらいに強固に素晴らしい雇用形態だと信じられているのが正社員という雇用形態です。実際に正社員になり、退職してから分かることはどれだけ正社員が恵まれているかということです。

これは当然会社により違いますが、上場しているか企業や大手企業の正社員であれば、ほぼ間違いなく、ボーナス、昇給、充実した福利厚生、有給休暇など様々な恩恵があります。それでは正社員以外の働き方にはいったいどのようなものがあるのでしょうか。

今回は日本国内にある、正社員以外の様々な働き方について紹介していきます。


契約社員、派遣社員という働き方

まずは契約社員についてお伝えします。契約社員と聞くと、正社員よりもだいぶ雇用条件が劣る印象がありますよね。しかしながら会社によっては雇用期間の限定がある以外はほとんど正社員との差を設けていない場合もあります。

ボーナスもないことが多いのですが、好条件の契約社員であれば、退職金制度や昇給制度がしっかり整っている企業もあります。健康保険や厚生年金に関してしても整っている場合が多いでしょう。しかしながら、基本的には固定給のみで退職金やボーナスがないことが多いので、やはり正社員には劣るという感じでしょうか。派遣社員も実際の給与額や福利厚生的には契約社員とはあまり違いません。

一番大きな違いは、派遣社員は派遣先(働いている企業)とは雇用契約を結ばずに派遣元(所属している派遣会社)と雇用契約を結んでいる点です。こういった働き方を選択する場合は、次の転職で正社員になることを目指して、スキルアップを目的にするといいでしょう。

アルバイト、業務委託という働き方

次に紹介するのはアルバイト、パートと呼ばれる働き方です。この働き方のメリットはある程度働く時間を自分で選択できることです。短時間の仕事が多いので、大きな責任を任されることはほとんどありません。そうなると気楽でいいすよね。

しかしながら時給はあまり高くはならず、福利厚生が用意されていない場合が多いでしょう。それでは次は業務委託という働き方について紹介していきましょう。この働き方は基本的に業務スキルや成果に対して対価を支払うという雇用形態で、固定給の発生しないフルコミッションの営業職などで結ばれることが多い雇用形態です。そして業務委託の利点は働く時間を拘束されないことです。

成果報酬なので、契約を獲得しないと収入は入りませんが、営業力に自信がある人は好んで選択する雇用形態でもあります。これらの働き方に共通しているところは時間的な自由があることでしょう。

俳優やミュージシャンなど、夢や目標がある場合このような働き方をしている人が多いですよね。このような時間的に余裕がある雇用形態を選択し、夢を追うのも一つのライフスタイルだと言えるでしょう。

日雇い、在宅という働き方

最期にご紹介するのは、かなり自由度が高い働き方です。まずは日雇い労働からご紹介しましょう。日雇い労働は土木系の仕事がほとんどですが、前日か当日に仕事をしたい旨を特定の斡旋所に意志表明すれば働けるというかなり自由度が高いものです。

仕事的にはハードなものが多いですが、慣れてくればそれなりに信用が出来て、仕事もしやすくなるでしょう。デメリットはやはり正社員に比べると福利厚生や固定月収がない点です。

同じように自由度の高さでいくと、抜群に高いのは在宅ワークです。これはいわゆるフリーランスという働き方なので、誰にでも出来るものではありませんが、プログラミングなど何かしらの業務スキルがあり、尚且つそういうった仕事を受注できる人脈があれば成り立つ働き方です。最近はこういったフリーランスの仕事を斡旋するサイトも増えてきたので、以前よりも一般的になってきたといえるでしょう。

自分の目標に合ったワークスタイルを選択しよう

ここまで正社員以外の働き方を紹介してきましたが、いかがでしたか。結局はどの働き方がいいということではなく、自分がどのように生きたいのか、何がしたいのかを明確にすることが最も大切です。それがはっきりしてきたら選ぶべき働き方も見つかってくるでしょう。

非正規社員から正社員へのステップアップについては下記の記事を参考にして下さい。www.hazimetetensyoku.com

転職エージェントの選び方www.hazimetetensyoku.com







シェアする

フォローする