「新卒で正社員の職を得たものの、仕事がイマイチ合わない…」
「上司に嫌われていて辛い」
「やりたい仕事ではなかった」
「労働環境がブラックだった」
…などなど、入社3年以内に今の会社を辞めたいと思ってしまう人は多いですね。
新卒入社をして3年以内に離職すると、第二新卒という枠で転職をすることになります。
第二新卒とは『正社員として就職した経験があり、最低限のビジネスマナーを会得しつつも、他社の色に染まっていない22歳~25歳の若手人材』を指します。
採用をする会社側からすれば、最低限のマナー研修と社会人経験を持っていて、なおかつ新卒と同じくらいの若さですから、採用するメリットは大きいです。
新卒が採用出来なかった中小企業や、新入社員を入れたけど何人か離職してしまい、人員の補充をしなければいけない企業などが、第二新卒を積極的に採用しています。
第二新卒で転職をするメリットは、求職者側にもあります。
新卒の時は、どうしても正社員の経験がないので、限られた情報で就職活動をしなければいけません。
その結果
「入社してみたら思っていた仕事と違う」
「ブラック企業だった。きつすぎて辞めたい」
「人間関係が悪い」
「この仕事に向いていなかった」
上記のような、ミスマッチと呼ばれる現象が起きてしまいます。
入社3年以内に会社を辞める若者は3割以上で、ミスマッチは新卒一括採用の弊害とも言われています。
昔は中途採用=キャリア採用だったので、こうしたミスマッチによる早期離職者は風当たりが強く、なかなか内定が取れませんでした。
ですから、合わない会社・仕事に就職してしまったら、3年は我慢する必要があったのです。
しかし、少子高齢化により20代の人材が減少し、第二新卒という枠が生まれ、社会人経験の少ない人でも転職が容易に出来るようになったのです。
第二新卒枠のある現代は「3年も我慢しなくていい」「合わなければ早期にキャリアチェンジできる」恵まれた転職市場なのです。
しかし、第二新卒枠があるからといって、誰でも簡単に希望する業界・会社に入れる訳ではありません。
むしろ第二新卒という枠、20代前半という若さに油断して適当な転職活動をすると、またミスマッチで同じ失敗をすることになってしまいます。
さすがに短期離職2回は、年齢のアドバンテージがあると言っても厳しく評価されます。
それだけは避けたいですよね。
そこで今回は、第二新卒の転職を成功させるために知っておくべき全知識を紹介します。
転職活動は在職中に行うか、退職後に行うかの判断
第二新卒に限らず、転職活動は在職中に行い内定を得てから退職する方法と、退職後にゆっくり転職活動に専念する二つのパターンがあります。
ほとんどの人は、在職中の転職を選択します。
理由は単純で、在職中に転職活動をすれば、下記のようなメリットが得られるからです。
1:空白期間(無職期間)を作る事なく次の仕事に就けるから職歴に有利
2:給料が途切れる期間がないので経済的にも有利
3:いざ転職が失敗した時、心変わりした時に今の職場に居続ける事が出来る
退職をして、いざ転職活動をして思いの外、長期化してしまい貯金が無くなってしまった、精神的に余裕がなくなってきた…という状況を避けられるので、在職中の転職は有利なのです。
しかし、在職中に転職活動をすることはメリットばかりではありません。
下記のようなデメリットもあります。
在職中に転職活動をするデメリット3つ
1:仕事と転職活動を両立させなければいかないので、とにかく時間がない。
転職活動は、時間的にも労力的にも、かなりの負担になります。
仕事を終えて家に帰宅して、そこから転職活動のための情報収集や書類作成、求人の吟味などを行えば、当然、プライベートな時間は削られます。
転職活動は1ヶ月~ながければ3ヶ月ほどかかる長期戦です。
在職中に転職活動を行うことで、予想以上に消耗してしまい、仕事も転職活動もどっちつかずになってしまっては意味がありません。
余裕が無い場合、両立する自信がない場合は退職後の転職を選択した方が無難です。
2:失業保険を得る資格を失う
雇用保険に入っており、なおかつ1年以上の就業経験があれば、失業保険を貰う事ができます。
失業保険は、退職後に在職中の給料の6割前後も国から貰える公的な補助です。
ほとんどのサラリーマンが雇用保険に強制的に入るので、会社を辞めた正社員なら、ほぼ受給資格を持っているといっても良いでしょう。
失業保険はハローワークで申請して、3ヶ月の待機期間の後、3ヶ月間、支給されます。
腰痛や鬱病、サービス残業や常軌を逸した長時間労働、会社の倒産など、やむを得ない事情での退職の場合は3ヶ月の待機期間無しで、すぐに受給出来ます。
ブラック企業に勤めていた人は、労働時間を記録したエクセルファイル(自作OK)や鬱病の診断書(軽度でもOK)を持参すれば申請可能です。
在職中に内定を取り、途切れなく転職をしてしまうと、この失業保険が得られないのです。
何もしなくても給料の6割が国から支給されるのですから、空白期間が出来てしまうとはいえ、もらえないのはちょっと損をしているように感じるでしょう。
退職後に職業訓練校に入れば、即座に失業保険がもらえる上に新しい技術を学ぶことも出来ます。お金をもらいながら学校に通える機会は、日本では失業保険+職業訓練校くらいです。
キャリアは一旦途切れますが、このお金貰いながら学校のコンボは凄いですよ。
3:退職時期でもめる可能性がある
在職中に転職活動を行い、内定を得た後、入社日を内定先と調整します。
その後に現在の会社に退職を告げるのですが、人手不足の会社だと退職時期を伸ばされて、予定が狂うケースも多いです。
一般的に、退職は1ヶ月前に告知すれば辞める権利を労働者が会得します。
しかし、会社は杓子定規に動いてはくれないもの。なかなか退職を認めてくれないケースもあり、問題になりやすいです。
こればかりは、権利を主張して会社を強引にでも辞めるしかありません。
現職の引き伸ばしのせいで、内定がパアになったらバカバカしいですからね。
しかし、その駆け引きや交渉にかかる労力を考えると、これもまた在職中の転職におけるデメリットと言えるでしょう。
在職中に転職すべきか否か:まとめ
私の考えでは、在職中に転職するか退職後にするかどうかは『現在の自分に余裕があるか否か』で判断すれば良いと思います。
例えば
「今の仕事、ちょっと合わないな…。転職を考えてみよう」
というレベルの人なら、在職中の転職が合っているでしょう。
一方で、
「今の会社は最悪だ!今すぐ辞めたい!」
「これ以上、この会社にいたら発狂してしまう」
「時間なんて全くない!長時間労働ひどすぎ…」
という人は、在職中の転職なんて考えずに即座に退職して、落ち着いて転職活動をすることをオススメします。
転職活動は、第二新卒の転職に限らず、心の余裕がないと上手くいきませんよ。
退職手続きのやり方:退職の流れや切り出し方について
はじめて退職手続きを行う場合、どんな流れで行えばいいのか分からないですよね。
そこで、ザックリと退職の流れを説明します。
1:上司への報告を行う。
退職を決めたら、上司に報告をします。
最初は拒否されたり引き止めが入ると思いますが、意思が固い事を告げましょう。
内定が既に決まっているのであれば、1ヶ月後、X月までに退職する旨を伝えましょう。
退職希望日はしっかり伝えないと、ダラダラ引き伸ばしにあう可能性もあります。
2:上司の許可を得る(数日~1週間)
上司が退職相談・報告を受けると、人事などに伝えるため数日~1週間ほど保留になります。
何のアクションもない場合は、さらにプッシュor人事に直接、連絡してみましょう。
ブラック企業やパワハラ上司が、退職の話をせき止める事はよくある事なので、もし話が進んでいないと感じたら、上司の上の人にプッシュしていきましょう。
3:退職届などの書類を提出。
退職届けば、会社ごとにフォーマットが決まっています。
名前と印を押すだけの事が多いので、特に解説することはありません。
4:仕事の引き継ぎ(入社1年以内の場合は少ない)。
仕事の引き継ぎを行います。
同僚や先輩に、いまの仕事の進捗などを伝えて渡します。
5:送別会など。
送別会を行います。
ブラック企業の場合、そんなものはないです。
通常の企業であれば慣習なので、無難にこなしましょう。
どうしても気まずければ、拒否することも出来ます。
6:退職完了。会社から離職票などの書類が送られてくる。
退職して、離職票が会社から届けば晴れて退職完了です。
失業保険を申請する方は、離職票を持ってハローワークへ行けば手続きができます。職業訓練校もハローワークで申し込めるので、係員に聞いてみましょう。
まとめ:退職の申し出は勇気が大切です!
いかがでしたか?
退職は、やってみればすんなり進むので拍子抜けするかもしれません。
同時に、自分がいなくても会社が動くということを知り、ショックを受ける事もあるでしょう。
一番むずかしいのは、最初に退職を切り出す事だと思います。
ここは、勇気を持って行いましょう。
退職なんて、誰しも一度は経験することですし、全国各地で行われている一般的なイベントです。
自分のためにも、勇気を振り絞って上司に「辞めます」と伝えましょう。
転職活動のはじめの一歩!自己分析と企業研究で転職の方向性を明確にしよう
さて、ここまでは『転職活動に至るまでの準備・心構え』でしたが、ようやく転職活動を成功させるための知識について語ります。
第二新卒で転職をする場合、絶対に必要になってくるのが『自己分析』と『企業研究』の2つです。
自己分析は新卒時にも経験していると思いますが、第二新卒の場合は、さらに掘り下げて分析します。
重要なのは『次の職場に何を求めるのか?』という希望条件を出すことです。
例えば、前職で「残業が多く、夜中になるまで帰れない労働時間が嫌だった」のならば、転職では残業が少ない業界・会社を希望する…ということになりますね。
このように前職の不満から希望条件を割り出していき、『求人選び』の際に希望条件と照らしあわせて応募するか否かを決める事ができます。
希望条件が決まっていないと、どの求人が良いのか分からず、やみくもに応募してしまい、また仕事選びに失敗してしまいます。
また希望条件が曖昧だと、志望動機や退職理由を考える際にも苦労します。
まずは冷静になって
「なぜ転職をしたいのか?」
「自分はどんな働き方、仕事をしたいのか?」
という点を考えるところからはじめましょう。
主に希望条件は下記の項目を中心に決めていくと楽です。
・希望年収
・労働環境(労働時間、年間休日数など)
・やりがい(自分がやりたい仕事か否か)
・社風
意外と見落としがちなのが、最後の社風です。
社風は、当然ですが歴史ある企業と年齢層が若いベンチャー企業では全然違います。また文化系・クリエイティブ系の会社と体育会系の会社でもノリは全く違うのです。
社風はホームページや口コミ、面接時にだいたい分かります。
「この会社には馴染めそうにないな…」
と感じたら、例え内定をもらっても断ったほうが賢明です。
実際、社風に合わないという理由で居心地が悪く、辞めてしまうケースも多いですからね…。
企業研究について
応募する業界や企業をざっくり決めたら、次は企業分析を行う必要があります。
・応募する企業の強み・魅力はどこか?
・なぜ自分はその企業に魅力を感じ、応募しようと思ったのか?
・自分の強みや人柄を、その会社に入ってどう活かすのか?
といった事を考えるのです。
転職は、自分という商品を企業に売り込む営業活動です。
相手側にメリットを提示出来なければ、内定はあり得ません。
営業する時に必須なのは、商品(自分)の知識だけではダメです。
相手のニーズや商売内容、経営方針などをしっかり理解して、そこに自分がいかに合致するかという点をアピールしなければいけません。
ですから、転職時には、まず応募企業のホームページや四季報などの資料を見て、どんな商品・サービスを展開しているのか。強みはどこなのか。どんな経営方針を持っているのか等を理解しておきましょう。
他社との差別化や、その会社ならではの魅力、強みを面接時に志望動機と合わせて言えると
「お!こいつは勉強してきてるな」
と好印象を与えることが出来ます。
能力や経験で差別化出来ない第二新卒の転職では、熱意・本気度が求められます。
企業研究はもっとも簡単にできる熱意のアピール方法ですから、ぜひ面倒臭がらずにやっておきましょう。
なにも考えずに自分を売り込もうとしてもダメです。それで内定が出るのは、ブラック企業だけですよ。
転職エージェントを利用して転職準備と情報収集をしよう
ここまで解説した事以外にも、第二新卒の転職では様々な課題があります。
求人集めや、その他、職務経歴書の作成や面接ノウハウの会得、企業研究など、転職活動を成功させようと思うと、かなりの課題が出てきます。
しかし、独学ですべてこなすとなると、費やす労力や時間は非常に多くパンクしてしまいます。
また、冒頭でも言いましたが、在職中に転職活動をするとなると、なかなか時間を割くことが出来ませんし、土日も転職準備に費やしては本業に支障が出てしまいます。
そこでオススメなのが、転職エージェントを利用して、書類作成や求人選びのサポートをしてもらう方法です。
転職エージェントに登録すると、担当エージェントがあなたの希望条件をヒアリングして、あなたにあった業界、業種、応募可能な求人などを紹介してくれます。それに合わせて、オススメの求人をいくつかピックアップして紹介してもらえるので、一緒にキャリアの方向性を決められます。
自己分析もキャリアプランも、一人で考えると限界がありますが、就職活動のプロであるエージェントに相談すれば自分だけでは見つけられなかったキャリアの可能性が出てくる可能性があります。
また、転職エージェントは、転職のプロですから、未経験での転職や短期離職などのネックがあっても内定が取れるフォロー方法をしっかり教えてくれます。
求人紹介はもちろん、会社の社風・残業時間など内部情報の調査。履歴書・職務経歴書作成やキャリアプランの吟味など、転職の準備は大変ですが、プロである転職エージェントを活用すると、ここの負担をグッと減らすことが出来ます。
利用料は最初から最後まで無料です。
転職エージェントは人材を募集している企業からお金を貰っているので、求職者である私達は一円も払わずサポートを受けることが出来るのです。
DODAは全国に拠点を持つ転職エージェントの大手で、非公開求人を最も多く取り扱っており、年収や待遇が良い企業の求人が集まっているのが特徴です。そのため、待遇の良い求人を探すにはうってつけのエージェントです。
大企業の関連会社など、業績が安定しており待遇の良い求人が多く、またエージェントのサポートも書類作成から面接での受け答えまでしっかりやってくれます。
また、求人は事前にエージェントが審査をしているので、離職率の高い企業や労働環境に問題のある企業、いわゆるブラック企業の求人に引っかかるリスクもありません。
就職活動は不安になる事が多いですし、右も左も分からない状態では、どう動いていいか分からないもの。 エージェントに登録しておけば、担当エージェントに色々と相談や質問が出来るので、心理的にもグッと楽になります。
また、非公開求人には優良求人がたくさんありますから、DODAを利用することで思わぬ求人と出会えることがありますよ。
DODAの登録方法について
DODAに登録する場合、公式ホームページから『登録する』を押した後、基本情報を入力します。 (名前や生年月日、住所、連絡先など)
その後、直近の職務経歴を書くのですが、前職の経歴を登録します。
業種・職種・年収の欄は、大体で構いません。 最後の欄にある『自由記入欄』には、連絡出来る曜日・時間帯などを書いておきましょう。
登録終了後、担当エージェントから電話orメールにて連絡が入り、面談の日程を合わせてサポートを受けることが出来ます。
DODA 公式サイトはこちら
転職エージェントに登録して、ぜひ一度、面談を受けて応募可能な求人を紹介してもらいましょう。 自分が入社可能な求人を見れば、人生の選択肢がぐっと広がりますよ。
第二新卒での転職はあなたの将来を決める重要なターニングポイントになる
簡単にキャリアチェンジが出来るのは、第二新卒もとい20代の時だけです。
30代、40代になると即戦力を求められ、経験や知識がない人材はあっという間にふるい落とされてしまいます。
年収格差が年々大きくなっている日本。
非正規社員と正社員の間だけでなく、正社員同士の間でも年収格差は深刻な問題になっています。
残業問題も同じで、一部では労働時間が長く、一部ではほとんど残業ナシ…といった環境の格差も出ています。
年収や残業で将来の選択肢を狭められないためにも、自分にあったキャリア・仕事を20代のうちに見つけておきましょう。
第二新卒での転職は、あなたの人生を決めるターニングポイントですから、ぜひプロに相談して慎重に進めることをおすすめします。